サウナには多くの効果があり、手軽に、安価でいくことができるので、定期的に通いたい場所です。
・最近気分が乗らず暗い気持ちでいることが多い
・ストレスがたまっているので解消してシャキッとしたい
・風邪をひきやすくなったので免疫力を上げて体を強くしたい
・気持ちが滅入っているみたいで、これってもしかしてうつ病かも
こんな体の不調、心の不調を感じることはありませんでしょうか?
サウナは体も心も整え、鍛える効果があります。サウナと体、心がどう関係してくるのかをご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
下記クリックで好きな項目へ移動
心身の調子を整えるのに欠かせないのが免疫力と自律神経
どこか調子が悪いと思って、ネットで検索したり、病院の先生の話を聞くと、必ず出てくるのがこの免疫力と自律神経の話です。
実際に体や心に深く影響しており、免疫力が低くなると風邪や病気にかかりやすくなりますし、治りも悪くなります。
自律神経が乱れると、肩こりや頭痛などの症状から、不眠症、意欲の低下や気分の落ち込み、うつ症状の発症などが起こることがあります。
日中に活発に動いているときには交感神経が、食事や休憩しているときなどのリラックス状態のときには副交感神経が働きます。
その2つの神経を上手に働かせることで、私たちは元気に活動できますし、またゆっくりと体を休めることができます。
どちらかの神経が強すぎたりするとそのバランスが乱れ、体の様々なところに悪影響を及ぼすのが自律神経です。
この免疫力を向上させ、自律神経を整えるのに最適なのがサウナです。
サウナで免疫力アップ!
サウナに入ることで、ヒートショックプロテインという物質が発生し、免疫力を高めてくれる効果があります。
自律神経の乱れを整えるにはサウナが最適
スポンサーリンク
運動した時に優位に働くのが交感神経です。少し大げさに言うと興奮している状態です。
サウナに入るということは、この交感神経が優位に働きます。この時は体が熱いので冷えるように神経は働きます。
水風呂によって体が刺激されて冷えると、今度は体を温めようと働きます。
その後休憩することで、脈や血流も安定して深いリラックス状態を作ることができます。この時は副交感神経が優位になるということですね。
この一連の交感神経→副交感神経、そしてまたサウナに入ることで交感神経というかたちで刺激することで、自律神経の働きを鍛える作用が働くことになります。
イメージとしては、交感神経から副交感神経へのバトンパスがスムーズにできるように練習しているような状況をサウナと水風呂によって作ることができます。
つまり、サウナを継続することは、自律神経失調症の改善に効果があるのです。
最高のストレス解消がサウナ
サウナの高温によって皮膚が刺激を受けることで、中枢神経が興奮状態になります。
それと上記で説明した自律神経が整えられることで、ストレスの解消に効果を発揮するのです。
ストレス解消を主な目的にするのであれば、低温の70度程度のサウナに入ることをおすすめします。低温のサウナでじっくり温まることで、中枢神経の深くを刺激することが可能です。
また、低温のサウナは鎮静作用もあるので、睡眠にもプラスに働き、熟睡につながります。
深いリラックス効果
より一層ストレス解消に良いのは、深いリラックスを得ることです。
そのためには、サウナ、水風呂の後にしっかり休憩の時間をとることです。
私もサウナ、水風呂の後に露天風呂のところに出て、座ってゆっくりしたり、空を見ることが好きですが、深くリラックスしていることが自分でもわかります。
もし温度が高いサウナしかないようであれば、低い床に座ることをおすすめします。
サウナはご存じのとおり高いところの方が熱いです。
何度もサウナ、水風呂を繰り返すことよりも、じっくり温まることを意識した方が効果的ですので、いつも3回繰り返している方は2回にして一度のサウナ時間を長めにとることなどしてみて下さい。
必ずしも水風呂に入らないとストレス解消に効果がないというわけではありません。
サウナの後に、しっかり休憩して体を冷やすことで効果を得られます。
関連記事:サウナは水風呂に入らないと効果がない?高血圧の方も安心な効果的な入り方
サウナはうつ病にも効果がある
サウナはうつ病の緩和にも効果があります。
先ほど書かせていただいたとおり、自律神経を整える作用がありますので、交感神経と副交感神経の入れ替わりがスムーズに起こりやすくしてくれます。
うつ症状の多くは副交感神経の働きが弱くなってしまい、常に緊張状態になってしまう、そのため動悸してしまってなかなか緩和されない、夜も緊張状態が続くので不眠症になるなどの状態が多いです。
自律神経を整え、睡眠にも効果のあるサウナは最適です。
また、サウナでは通常の2倍の酸素が体に取り入れられます。それは脳への酸素が行きわたりやすくなる状態になりますので、脳の働きの改善にもつながります。
痩せたい人は?
サウナ=ダイエットという印象をもたれる方も多いですが、決してサウナに入れば痩せるということではありません。
サウナで常に汗をかくことで、汗腺が鍛えられるので汗をかきやすい体質に変えることができます。
そのため代謝が上がりますので、太りにくい体質にできる、痩せやすい体質になることができます。
痩せたいというのが目的であれば、熱めのサウナに入り、水風呂ではなく休憩してまた入るということを繰り返す方が効果的です。
脱水症状にならない程度に水分補給をして、汗を出し切った状態にすることで、痩せやすい体質にしていくことができます。
くれぐれも一度や数度のサウナでは改善がみられるわけではありませんので注意して下さい。
最後に
体の調子を決める免疫力と自律神経、その2つを整えることの重要性や、サウナの効果をご紹介させていただきました。
免疫力アップで体を丈夫にすることも、自律神経を整えて心や精神を強くすることも、どちらも重要になってきます。
サウナで快適な生活を送りましょう(^^)
最期まで読んでいただきありがとうございました!
スポンサーリンク